みんなのレビュー・口コミ
キャラは素晴らしいけど…
キャラは本当に素晴らしいです。オリジナルキャラはカッコイイ&可愛いし、既存キャラも闇堕ちケモノ姿が新鮮だし、キャラゲーとしてはとてもいい出来だと思います。
ただ、対戦ゲームとしてはとにかく「不便」です。「ラグが多い」「光陣営が強すぎて闇陣営は相手のミスでしか勝てない」「そのせいで闇陣営でプレイする人が少なく光陣営だけ人数過多」「闇でプレイする人は同じ光陣営の人とマッチングする恐れがあるので気軽に連戦出来ない」などなどストレスの溜まる場面が多いです。
また、対戦人狼ゲームの要素と元のFE的な要素が合っていないと思います。本作ではキャラクターのレベルを上げることでそのキャラの持つ技自体のレベルも上がり、レベルの低い他キャラでプレイする際にも高レベルの技を使うことが出来るのです。低レート帯では闇陣営でも光陣営でも、人狼ゲームとして楽しむ前に瞬殺されてしまいます。ゲームを進めたり課金することで強力な装備が手に入るのはfe heroesなどの他ゲームにもよくあることですが、本作は人狼ゲームという構造上各プレイヤーは平等である必要があるのでは無いのでしょうか?せめて、強力な装備を持ったプレイヤーはその能力に相応しいレート帯でプレイしてもらわないと初心者は楽しめません。
総括して、キャラを眺めるだけなら問題なく楽しいゲームですが、現時点では初心者もやり込む上級者も楽しみにくいゲーム性だと思います。どうか今後のアップデートで改善して頂きたいです。
by ソニシ
🦏もふは良いぞ(10/2編集)
✖︎感想✖︎
🐶推理×バトル×もふもふ🐱
FEでやる必要ある?→うわあああ面白過ぎる!が初見
(新作出る度に「FEらしくない」という謎疑心を覚えます 保守?)
ソシャゲとしての面白さを追求した感じ
エンジョイ勢〜ガチりたい勢まで楽しめます!
◉ゲームの流れざっくり◉
3分内で前・後半。
前……3人で敵を倒す(仲間内の闇を探す)
後……3人内、闇陣営だった者が正体を表して対決!
💖ここ好き1:ミスが軽く感じる
どうあっても最後はバトルになるので、光は「時間なかったしな」、闇は「ガバでも最後は暴力で…」と軽く流せる。勝敗がいい感じにライト
💖2:推理がストレスにならない
仲間の行動が「ミスか意図か」くらいで、立ち回りへの要求が低い。人狼初心者でも安心
💖3:人数が最小限
光は「どっちか」まで絞れるし、闇は1対2でプレッシャー薄め。観察コストが低い
💖4:オート
動きでバレず、スキル管理に集中できる。誤操作注意だけど楽
💖5:スキル構成の工夫
前後半で切り替わるから考えがいアリ
💖6:割と運ゲーだからこそフェア
「全部ガバかったけど勝った」も「安定手で負けた」もある。得意でも負け、苦手でも勝てるから、誰でもフェアに楽しめる
💖7:フレンド&ランクなし……気楽に遊べる、個人戦績より「キャラを育てて試す」ことに寄っている
✨課金要素✨
ガチャ無/シーズンパス/育成応援系/光の衣装系
📕ストーリー
深すぎず浅すぎずサクッと読める
👤キャラ
ヒーローズと大体同じであっさりめ/萌え&闇(もふ)堕ちを愛でましょ
システム的に満遍なく使う内に満遍なく愛着出るの、策士では?
🐱もふ済FEキャラ
サービス開始時だとリン&ディミトリ、本編にも出ます/他も期待したい
🪽結論
推理や勝敗は本質でなく、「楽しむ」ことを意識してデザインされてるなと!
触ると分かる、誰でも楽しめる、楽しいを設計してる感じが、"らしい"気がします
以上・サービス開始直後📝
ー
おまけ/個人の厳選Tips🦴
興味ある人だけどうぞです!(10/2時点)
◉全体
✍️スキル構成、「専用スキル」見て被りを省くと🍀
✍️場所変え系、自動攻撃回避/敵遠ざけできて🍀
◆闇◆
⚠︎光時とは別に武器変えれます
✍️ぶっちゃけ光時と大体同じムーブしてればバレにくい
✍️「召喚」使用時、自分と光陣営の間に置いとくと怪しくない
✍️後半戦は「召喚」を2〜3積みしとくと🍀
物量で圧倒/壁代わりにして光同士の分断orハマらせ🍀
by ポッポーポッポー
🦏もふはいいぞ(10/2編集)
✖︎感想✖︎
🐶推理×バトル×もふもふ🐱
FEでやる必要ある?→うわあああ面白過ぎる!が初見
(新作出る度に「FEらしくない」という謎疑心を覚えます 保守?)
ソシャゲとしての面白さを追求した感じ
エンジョイ勢〜ガチりたい勢まで楽しめます!
◉ゲームの流れざっくり◉
3分内で前・後半。
前……3人で敵を倒す(仲間内の闇を探す)
後……3人内、闇陣営だった者が正体を表して対決!
💖ここ好き1:ミスが軽く感じる
どうあっても最後はバトルになるので、光は「時間なかったしな」、闇は「ガバでも最後は暴力で…」と軽く流せる。勝敗がいい感じにライト
💖2:推理がストレスにならない
仲間の行動が「ミスか意図か」くらいで、立ち回りへの要求が低い。人狼初心者でも安心
💖3:人数が最小限
光は「どっちか」まで絞れるし、闇は1対2でプレッシャー薄め。観察コストが低い
💖4:オート
動きでバレず、スキル管理に集中できる。誤操作注意だけど楽
💖5:スキル構成の工夫
前後半で切り替わるから考えがいアリ
💖6:割と運ゲーだからこそフェア
「全部ガバかったけど勝った」も「安定手で負けた」もある。得意でも負け、苦手でも勝てるから、誰でもフェアに楽しめる
💖7:フレンド&ランクなし……気楽に遊べる、個人戦績より「キャラを育てて試す」ことに寄っている
✨課金要素✨
ガチャ無/シーズンパス/育成応援系/光の衣装系
📕ストーリー
深すぎず浅すぎずサクッと読める
👤キャラ
ヒーローズと大体同じであっさりめ/萌え&闇(もふ)堕ちを愛でましょ
システム的に満遍なく使う内に満遍なく愛着出るの、策士では?
🐱もふ済FEキャラ
サービス開始時だとリン&ディミトリ、本編にも出ます/他も期待したい
🐶追記
光で🔰と組んだ上手な方へ
FEの老騎士/父親枠の如くやれやれしましょう
内心で尊敬してます🌸
🪽結論
推理や勝敗は本質でなく、「楽しむ」ことを意識してデザインされてるなと!
触ると分かる、誰でも楽しめる、楽しいを設計してる感じが、"らしい"気がします
モード追加も欲しいですね
大乱闘光闇ブラザーズとか
以上・サービス開始直後📝
ー
おまけ/個人の厳選Tips🦴
興味ある人だけどうぞです!(10/2時点)
◉全体
✍️スキル構成、「専用スキル」見て被りを省くと🍀
✍️場所変え系、自動攻撃回避/敵遠ざけできて🍀
◆闇◆
⚠︎光時とは別に武器変えれます
✍️ぶっちゃけ光時と大体同じムーブしてればバレにくい
✍️「召喚」使用時、自分と光陣営の間に置いとくと怪しくない
✍️後半戦は「召喚」を2〜3積みしとくと🍀
物量で圧倒/壁代わりにして光同士の分断orハマらせ🍀
by ポッポーポッポー
テーマ・音楽共に高クオリティ。しかし…
ストーリー1章光闇共に全クリした感想。
まず3分でプレイできる推理バトル、と掲げるだけあり短時間で繰り返し遊べるゲーム性は高評価。
次に音楽。全体を通して世界観に合った音楽で、FEっぽさを感じる好みの音楽だ。
そしてバザールというプレイヤーが物に値段をつけ売りに出し、それを別プレイヤーが購入するといったシステムは面白い。
しかし、今後修正してほしい点もいくつかある。
それが①ストーリーの拡充 ②Lv上げ要素の見直し③フレンド機能の追加、の3つだ。
まず①についてだが、このゲーム1話あたりの時間が他ゲームに比べ短いにも関わらず、12話ほどで1章が終わり、現状その1章しか公開されていないのだ。ストーリーは面白いがここまで短いと2章が出る頃には内容を忘れてしまいそうだ。
次に②だが、このゲームキャラがLvを上げることでそのキャラの技のLvが他キャラにも反映されるという性質があり、Lv1のキャラがLv5の技を使うことができるのだ。
簡単に言うと、「上級者の初心者潰しが可能なゲーム」になっていると言える。私自身この場面にあった時、気を使って手を抜くことが何度かあった。
最後に③だが、推理バトルをしたりプレイ中連携が決まったりすると3分と言えど絆が生まれることが多々あるが、このゲーム、友達と一時的にゲームをすることはできるが、フレンド機能が無いのだ。
フレンド機能が追加されれば友人も誘いやすくなり、ユーザーが増加すると考えるため検討を願いたい。
感想は以上だが、ゲーム性やその他の点を鑑みても将来性のあるゲームだと考える。時間をかけて構わないので是非より良いゲームになっていくことを祈る。
by あるく*こた
あと少しで爆発的に面白いゲーム
アルベルタで光闇レート2000まで上げた感想
◻️良い点🙆
⚫︎課金コンテンツが少なく、ゲーム内通貨でほとんど賄える
→ガチャがなく、武器やスキルなどの基本要素がバトル後にドロップする。また高レアなドロップはバザールで購入可能。金策として、「安く仕入れて高く売る」のが楽しい。需要の高い武器、スキルは高額になるため、環境を感じ取ることもできる。
⚫︎1試合のボリュームがちょうど良い
→短時間で決着するため、隙間時間にサクサク遊べる。
◻️イマイチな点😭
×ゲームを続けるモチベーションが少ない
→ランク戦などのやり込み要素が乏しく、レートをとりあえず盛ってみるしかやることがない。
×光陣営でキャラの性能差が出にくい
→「単体高火力で弱点属性キャラを早めに処理する」、「召喚を主軸に回復EXで長期戦に持ち込む」など、闇陣営では工夫する余地がある。一方で光陣営は、闇陣営の火力が高く回復は間に合わず、移動スキルで逃げ回りながら隙を見て攻撃するのが基本ムーブとなる。攻撃の属性が変わるだけで、キャラ差が出にくいように感じる。
あと一歩で非常に良いゲームになるポテンシャルを秘めているので、引き続きアップデートに期待したい。
by あなたあなたあなたあな
FEでも人狼でもないけど良ゲー
まず、ファイアーエムブレム×人狼という触れ込みで語られることもありますが、その2つとは別物です。
FEを題材にした、新規の正体隠匿ゲームと言った方が良いでしょう。
同じスマホゲーでもヒーローズのような過去作勢揃いお祭りゲーとは違います。
その上で完成度はかなり高いと思います。
(私はFEは携帯機でできる作品は全てやってる程度で、人狼は動画で見る程度の理解度です。)
最初に人狼との違い、次にFEとの違いを紹介しながらレビューを進めます。
まず人狼との違いについて、ゲームの流れを追いながら説明します。
本作の騙し合い要素は、「投票次第でバトルの有利不利が決まる」ものであり、人狼のように「投票次第で勝ち負けが決まる」ものではありません。
また、チャットやスタンプといった他プレイヤーとのコミュニケーション手段もありません。
この時点で議論と投票がメインである人狼とは大きく違い、あくまでもバトルがメインのコンテンツです。
本作のバトルは光側2人と闇側1人の合計3人でマッチングします。
また、バトルは昼フェイズと投票フェイズと夜フェイズの3つに分かれています。
まず昼フェイズではFEお馴染みのマス目マップにて、誰が闇側か分からないまま3人で協力してNPC(敵)軍と戦います。
昼フェイズのそれぞれの仕事は、大きく2つあります。
光側
①なるべく体力を残して敵軍を全滅させること
②本気で戦っていない闇側を見破ること
闇側
①闇側専用コマンドで妨害してプレイヤー達の体力をなるべく削ること
②投票されないように本気で戦っているフリをすること
昼フェイズの戦闘が終わったら、議論はないのですぐに闇側だと思う人への投票と結果発表が行われます。
光側は投票が正解なら復活権が2つ、間違いなら復活権が1つ貰えます。
この時、光側は昼に削られた体力が回復しません。もし昼に死んでいたら復活権を消費して復活します。
闇側には復活権付与はありませんが、ケモノ化してステータスが強化され、体力は昼にいくら削られていても全回復します。
その後の夜フェイズでは光側VS闇側の2対1で戦闘です。
光側は2人の手数と復活権を武器に、闇側はNPC達と強力な専用コマンドを武器にしてバトルを行い、そこで勝った方が最終的な勝者です。
推理も勝敗もあくまでバトルを介してしか決められないので、投票の比重はそこまで重くありません。
正体隠匿ゲームに不慣れな方でも気軽に始められると思います。
次にFEとの違いです。
従来FEの主要な操作である「進軍や攻撃の指揮」は全自動になっており、プレイヤーは指示を出せません。移動ルートも攻撃対象も選べません。
マルチプレイの全員が自動同時進行なのでシンキングタイムがなく、戦闘はかなりスピーディーです。
その代わり、プレイヤーは「魔法」と呼ばれるクールタイム付きのコマンド(マップ兵器)を使って戦場に干渉することになります。
リアルタイムで進行する戦場のマス目を指定して、敵にダメージを与えたり範囲回復をしたりマス移動させたりと様々な魔法で手助けをするのがプレイヤーの役目です。逆に言えばバトルマップ中はそれしかできません。
基本的に闇側専用の魔法は性能が高い代わりに、1人なので手数は半分になりますし、攻撃魔法は使用から発動までの間に2秒の予兆とタイムラグがあります。
光側は2人で連続して魔法を使ったり、闇魔法の予兆の間に後出しで魔法を使ったりして上手く対処していく……という非対称性バトルが展開します。
実際はこの魔法の慌ただしい応酬や読み合いが主なゲームプレイの内容なので、FEのようなじっくりしたシュミレーションの指揮を期待していると肩透かしを喰らうかもしれません。
客寄せ用に過去作からリンとディミトリが参戦してますが、それ以外のキャラは全部本作オリジナル、ストーリーもほぼオリジナルキャラで進行するので、もはや過去作キャラはゲスト出演でしかありません。
ですが、FEとは別物のカジュアルな正体隠匿ゲームとして見ると、プレイ時間の短さの割に読み合いの幅が広く、かなり密度の濃いプレイ体験と満足感が得られる良ゲーです。
難点としては、仕様説明が少ないのも相まって各種魔法の実際の挙動が分かりにくく、トレーニングルームのようなものもないので実戦で試して覚えるしかない点があります。
あと現時点では1キャラを使い続けるとマッチングしにくくなるそうですが、今そこまでやり込んでいる人はごく少数でしょうし今後の改善に期待です。
by キルやん
闇堕ちはたいへんえっ……でもゲーム性はまだつめられる
とりあえず、プレイアブルキャラが全員ケモ度ちょっとあがって闇堕ちできるっていうのはたいへんこう、何がとは言いませんが良いとおもいます。うへへ。(苦手な人は苦手だろうとも思いますが、そこは個々人の好みかなと。)
基本的なシステム自体はまあまあ問題ないんじゃなかとは思います。ただ……そのシステムの中身のバランスは微妙な部分が感じられます。
まずこれだけはヤバいのは……キャラには固有のスキルなどもあるのですが、その中でも一マスに対して高火力を出すスキルが属性相性とかみあってしまうと、最悪一撃で味方を倒せてしまいます。(レベルなどの概念もあるのであれですが)
バランスが悪いのもそうですが、なによりゲーム体験として即退場させられる可能性があるのは微妙でないかと感じられます。
ワープ系スキルが強い点に関しては……一応仲間との連携に気をつけなければいけない点からまだマシだとは思います。やっぱりクールタイムは長くていいと思いますけど。時間がのびていくんじゃあ。
あとは武器固有スキルに倍率大きすぎるものがあり、かつ条件がじゃんけんすぎるのも気になりますね。
ということで、とてもそそられるキャラの要素はありますが、ゲーム性はこれからに期待ってところです。単発高火力一撃問題以外は読み合いの範疇にあるっちゃあるって感じです。
あ、コミュニケーション機能が充実「していない」のはえらいと思います。煽りを観測しようがないので。
by またたびよもぎ
光陣営がストレスたまる
もともとマッチング運が戦局を左右するゲームなうえ
光陣営は「味方ガチャ」の運も+αで要求されます
闇は基本テキトーに戦ってワザと自傷してみたり気楽なんですが
光は敵を処理しながら味方(容疑者)を注視しなければいけない
攻撃をサボってるかどうかも判断基準になるのですがスキル発動時に
顔のアイコンが一瞬で消えるため誰が魔法を撃ったのか見逃しやすい
どうやらスキルのクールタイムでも判断できるとか聞いたのですが時間まで数えておけと?
そこまで神経を削っても「ただ味方がズレた行動を取ってただけでした」「人狼がほぼ100%光側の行動を取ってるから判別不可能」
で観察がオジャンになるパターンも結構ありました、達成感なく残ったのはストレスだけ
そして報酬は人狼側と変わらない、光側なのに闇堕ちしそうでした
「おまかせマッチング」で光陣営ばかり選ばれるのはまさしく“光陣営を誰もやりたがらない”からではないでしょうか?
運営側も把握してると思うので何らかの修正を期待したいです、コンセプト自体は面白いと思っています
あと、アルベルタのケモ度を少し上げてください
口吻(マズル)部分をもう少しだけ長くしたほうがいい
それでベストになるかと思われます
by みこっちWX
コンセプトは最高
○良い点
・対人推理ゲームはどうしても1ゲームに時間を要すると見込まれるが、このゲームはかなりライトに楽しめるので、そこは本当に素晴らしい。
○微妙な点
・全体的に長期的なバランス調整をする意識が感じられないことで、今プレイしていることにどこか空しさを感じる。以下詳細。
・課金要素が少ないのは助かるが、長い目で見て資金が息切れしないよう、武器もしくは武器スキルはガチャで良かったような気がする。
・プレイヤーの母数が増えて、武器や武器スキルが飽和してきた時にバザールに出品される価格が確実に減っていくことへの対応方法(ワイプ等)が事前に知らされていないので、長期的な開発に不安が残る。魂のドロップ率で対象してるのかもしれないが、長期的には有効でないし、現状のドロップ率のままだとそもそもの試合のモチベーションが保てない。
[改善案]
シーズン終了ごとに装備のワイプを実施し、新シーズン開始時に好きな⭐︎7装備を一つ選択して入手できると良いのではないか。
○スキルの修正が必要だと感じる点
・サイのライブワープはワープ後のマス回復に修正必須。
・シアのクアッドサンダー・ブロックは一マス無制限希望。
・ローゼのクロスケアライブは、アライブにして回復量増加希望。
by FE次郎
ちゃんとモニターした?
ゲーム性は良好、3分で終わる隠匿系ゲームというコンセプトも良い。あとBGMがめっちゃ良い。
ただし操作性やUIがものすごく悪い。先行入力できないため素早い操作が求められるが、その結果魔法範囲の誤爆が多発。バトル開始時に盤面が画面に映ると同時に行動可能なので自分の初手を考える時間がゼロ。魔法選択画面で固有魔法の効果の確認ができない。魔法セットのコピーや複数保存も不可。魔法選択画面と装備画面で光と闇の切り替えもページが別なのでイチイチ画面を切り替えなければならない。同じ武器スキルを複数刻印しても効果は重複しないのにその注意表示も出ずに刻印できてしまう。アイテム売却画面に行くまでそのアイテムの相場がわからず、同額で販売している時に自分は何番目かもわからない。未解放の使徒の解放方法が明記されておらず、どうすれば使えるようになるのかわからない。他のプレイヤーが使用した魔法の詳細が知りたくてもバトル終了後にすらその詳細を知る方法がない。オプションで設定できる項目が音量・言語・通知の3つだけでフレームレートや画質、ゲームプレイに関するオプションは一切なし。
ざっとあげてもこれくらい見つかる。多少モニタープレイでもすれば簡単に見つかりそうな点だったがなぜ見つけられなかったのだろうか…
by クロン
もふはいいぞ
✖︎感想✖︎🥰
🐶推理×バトル×もふもふ🐱
FEでやる必要ある?→うわあああ面白過ぎる!が初見
(新作出る度に「FEらしくない」という謎疑心を覚えます 保守?)
ソシャゲとしての面白さを追求した感じ
エンジョイ勢〜ガチりたい勢まで楽しめます!
◉ゲームの流れざっくり◉
3分内で前・後半。
前……3人で敵を倒す(仲間内の闇を探す)
後……3人内、闇陣営だった者が正体を表して対決!
💖ここ好き1:ミスが軽く感じる
どうあっても最後はバトルになるので、光は「時間なかったしな」、闇は「ガバでも最後は暴力で…」と軽く流せる。勝敗がいい感じにライト。
💖2:推理がストレスにならない
仲間の行動が「ミスか意図か」くらいで、立ち回りへの要求が低い。人狼初心者でも安心。
💖3:人数が最小限
光は「どっちか」まで絞れるし、闇は1対2でプレッシャー薄め。観察コストが低い。
💖4:オート
動きでバレず、スキル管理に集中できる。誤操作注意だけど楽。
💖5:スキル構成の工夫
スキル構成の工夫……前後半で切り替わるから考えがいアリ。
💖6:勝ち負けが割と運ゲーでフェア
「全部ガバかったけど勝った」も「安定手で負けた」もある。得意でも負け、苦手でも勝てるから、誰でもフェアに楽しめる。
💖7:フレンド&ランクなし……気楽に遊べる、個人戦績より「キャラを育てて試す」ことに寄っている。
✨課金要素✨
ガチャ無/シーズンパス/育成応援系/衣装系/闇の衣装変え✖️
📕ストーリー
深すぎず浅すぎずサクッと読める。
👤キャラ
ヒーローズと大体同じであっさりめ/萌えたり闇(もふ)堕ちを愛でましょう!
🐱もふ済FEキャラ
サービス開始時だとリン&ディミトリ、本編にも出ます/他も期待したい!
🪽結論
推理や勝敗は本質でなく、「楽しむ」ことを意識してデザインされてるなと!
触ると分かる、誰でも楽しめる、楽しいを設計してる感じが、"らしい"気がします。
以上・サービス開始直後メモ
ー
以下おまけ・個人の厳選Tips🦴
興味ある人だけどうぞです!(9/27時点)
◉全体
✍️スキル構成、「専用スキル」を見てから被りスキルを省くと🍀
✍️後半はマップ的に十字が使いやすい
◆闇◆
⚠︎光時とは別に武器変えれます
✍️ぶっちゃけ光時と大体同じムーブしてればバレにくい
✍️「召喚」使用時、自分と光陣営の間に置いとくと怪しくない
✍️後半のスキル構成は「召喚」を2〜3積みしとくと🍀
❶光は対処する敵が増えてシンプルに大変
❷壁代わりに召喚すると光同士を分断させる・端にハマらせることも可
by ポッポーポッポー
まあまあ楽しいけど…
FEシリーズは全く知らないが、ゲーム性が面白そうだと思いDL。
【評価できる点】
・課金要素
課金の恩恵は金策(露点の割引券)やキャラアバターであり、
直接キャラ強さに関係していない点はすごく良い。
そして何よりレートによってキャラレベル上限が設けられており、課金キャラパワーで蹂躙されるということがない。
・マッチング範囲
狭い。ほぼ同等のレート帯とマッチするので安心。
・強キャラばかりの環境にならないシステム
逆に言えば満遍なくキャラを使う必要はある。
………。
肝心のゲーム部分は、もうちょっとブラッシュアップできそうだなという印象。
主な攻撃手段が遠距離魔法であり、属性相性が悪いと開幕ワンパンされてしまう。こうなると本当に勝ち目がない。
となればキャラレベルと武器でhpを盛るしかなく、ビルドの選択肢も狭い。
そして何よりマッチングが完全ランダムなので、勝てない試合は最初からほぼ決まっているようなもの。
また、一部のキャラクターは露骨に弱く、バランス調整は必須に思える。
あとスキルの説明文が読んだだけじゃあまりにも分からない。
試合展開がサクサクなのはいいが、サクサクすぎるがあまり運や単純さが目立つので、いわゆる人狼ゲームのような1試合の濃さを望んでいるユーザーにはマイナス評価しかされないと思う。
by ゴリラのゴリラなゴリラ
ストーリー全クリア・課金済プレイヤーからの今後の改善点の提案
【改善案】
裏切り者を正しく選べなかったプレイヤーにHPの不利ではなく報酬の減少を。
▷HPがただ減少するだけだと、「正しく選べた味方が不利になる」という足を引っ張られる事が起きるため。推理の末に間違ってしまったのなら許せるが、明らかに裏切り者が露呈していても放置などで正しく選択しない人が多発している。戦犯しても、味方が頑張って勝つことが出来れば同等の報酬なのは少々公平性に欠けるのではないか。
【ゲーム性】
客観的に見て、推しがいないとすぐに飽きてしまうゲーム性だと思う。私は推しが実装されているので、今後も楽しく続けていくつもりだ。課金もしていく予定
【操作性】
個人的には悪くない
【ストーリー】
わかりやすく、長ったらしくないのでスッキリしている。ストーリーではなくゲーム重視の人でも大丈夫だと思う
by あー班
微妙だと思います
FEシリーズが大好きで、新作がスマホアプリで出る!ということで気になったのがきっかけで始めました。キャラクターはそれぞれが魅力的で良いなとは思いますし、人狼ゲーム的なゲーム性もFEシリーズでは今までなかったと思うので、新鮮で面白いなと感じる部分はあります。しかしながら正直、評価としては微妙だと思います。
何故、微妙だなと感じた点はいくつかあります。
1つ目は、ストーリーを読み進めるためにバトルを繰り返ししなければならないことです。また、ストーリー上、光と闇2つのストーリーがあるため、ストーリー解放するためにバトルも光側・闇側と数をそれぞれたくさんこなす必要があります。私はFEシリーズが好きなので何とかモチベがありますが、FEシリーズ初見ですという方や気軽に始めたいと思っている方には不向きだなと思いました。
2つ目はキャラの育成及び強化に時間や労力がかかりすぎるということです。具体的に言うと、キャラクターを育成するためにダイヤみたいなものと各キャラクター専用の素材が必要になるのですが、キャラクター専用の素材のドロップ率が悪く、数も少ないので、キャラクターを育成したくてもなかなかできません。無課金で楽しみたいと思っている人に優しくないと思いました。
またキャラクター強化のために武器を購入するにはゴールドと呼ばれるゲーム内の通貨(無料)が必要になりますが、ゴールドのドロップ率や金額も渋すぎて、数をこなさなければ十分な育成ができません。
※ガチャ要素がないので、リセマラの必要がないのは良いなと思いました。
まだリリースされたばかりなので、今後改善されることを期待したいです。
by 古のFEオタク
本当にどうかしている
よくこのクオリティでアプリを出せたなというレベル。
クローズドベータテストとか任天堂は基本的にやらないイメージだけど。
まずバランスがおかしい。
どう足掻いても黒陣営の方が強い。ひたすらNPC召喚しておけば勝てる。
キャラクターは自動で動くので回避をするにはスキルが必要、ある程度の読みはあったとしても、攻撃力35%減少スキルを使ってもほぼワンパンかやっと回復合戦になって通常攻撃を与えてなんとか…ってなる戦闘が多く、泥沼化すると光陣営のスキルのクールタイムが伸びて回復できず、攻撃もできずじまいになり負ける。光陣営1500レートまで稼いだ後の評価です。
既存のキャラ(ディミトリ、リン等)やオリジナルキャラを光サイド、狼サイドのイラストがあって、特別感あるのでいいと思うけど、これが流行る未来も見えないし、別に競技性もそこまでないからeSportsになり得る未来もない。要は第五人格、デトバなどと比べられないし、FEというIPを使って人狼するだけに飽き足らず、タクティカル要素を入れたくて入れたくて仕方なくなった結果、またしても任天堂アプリ負の遺産となってしまった。
光陣営も黒陣営も全体的にテストプレイがあまりにも足りない。プレイヤーも全然意味がわからず適当にやっているところもある(カジュアル、ランクの区別がない)
戦略的には周りが使ったスキルのクールや妨害の数を見て味方を判断する等はあるが、光陣営も味方を殴れるのに、その味方が黒サイドの人間であってもペナルティはなく、黒側の人間が光を攻撃した際にのみペナルティが発生する。つまり準備期間に黒側が光を妨害し放題で、そのあとバレてもバレなくても黒の優位は変わらない。
暴言もなければ通報もない。人狼があきらかになったあと光陣営にどう動く?みたいな会議の時間もないから野良だと連携を一切とれず、スキルの編成も予めセットしたものでしか戦えない。相手の属性とかも考慮しなければいけないのに。
赤属性2キャラが味方で青属性の狼が槍やマムクート(青炎)を召喚して為す術なく完封とかザラにある。
人狼ゲームとして完璧に破綻しているのに、まるで推理できます!人狼ゲームのFE版です!みたいな顔して突如としてAppStoreに顔を出されても、持って半年が限界だろうな。
by さなまるうなぎ
FEと人狼の組み合わせ
相反するゲームを組み合わせた意欲作
-手強いシミュレーション
-仲間との絆(支援会話システム)
-死んだら永久ロスト
のイメージが強いFEに人狼が合うのか試したのですが、私には合ってないように感じました。
行動パターンに応じて仲間の裏切りが発生するFEだったら許容範囲だったのに、、、と思いつつ、こんなレビューを書いてる私が裏切り物だったことに気づきました笑
by しとサマ
何が面白いかわからない
単純にゲームとして面白くない
ストラテジーと人狼要素を混ぜたゲーム性かなと思いましたが
敵を倒しながら、誰が人狼か当てて行くのですが、行動の基本がオートなので判断が出来ない。
味方に攻撃したか、してないかで判断しようにも3人しかいないので攻撃したらすぐバレる
駆け引きが全くない
キャラは従来のFAで、ストーリーも悪くないが、只々ゲームとして面白みがない。
FAのキャラを出しとけば、ファンがやるだろうという魂胆が見え見えでゲームをしたい人ではなくキャラを眺めたい人のアプリ
by jfdp'ymagp'
手軽で楽しい!
最初ぶっちゃけFEでやる必要ある……?などとド失礼なことを思ってしまったのですが
良いんだ 新しいものには慣れるものです
スッと馴染みました 面白い
絵もUIも綺麗、BGM好(よ)
このゲーム、
一度のマッチの中で2ラウンドありまして、
1ラウンド目……マッチングした三人で力を合わせてでモブを倒していき、
2ラウンド目……三人の内、闇陣営だった者が正体を表して対決!
という流れで進みます!
光陣営として「自分以外の仲間、どっちが敵かな〜?」と全体の様子を伺ったり
闇陣営として「怪しまれないように分かりやすい手は打たずに助力しとくか……」と仲間を装ってわざと倒されたりもしてみつつ
後半で光と闇の決戦!
移動や攻撃がフルオートなので動きで人狼とバレるとかはなく、
うごうごする自キャラを見守りながら攻撃スキルなどを打てば良いので
とっても簡単!
そして闇陣営として正体を表すと……もふもふ!すごくもふもふです!
一周が早いので、お手軽でサクサク繰り返せるな〜という印象
レベルや武器装備の要素もあるので、そこら辺はサービスが続いて人口が増えたらどうなるやな……?って感じです
このサービスが続けば
今までのFEシリーズで出てきたキャラが もふもふ になって実装される希望もあるということを伝えておきます…………
(サービス開始時だとシーズンパスでリン、他はディミトリが登場しております)
by ポッポーポッポー
ゲームパートが楽しくないです
キャラ◎
世界観◎
ゲーム✕
まずキャラは最高です。世界観も悪くないです。
問題はそれをストーリーとゲームに上手く落とし込めていないことです。
「人狼」がベースなのはわかりますが、人狼のお約束をわかっていないと、唐突に味方内に敵が紛れ込んでいるといわれて混乱する人も少なくないかと。
そこへ上手く誘導するためのストーリーも展開が強引すぎるため、何かギャグみたいになってしまっています。
ゲームパートも確認するポイントが多い上に序盤から難易度がそれなりに高いので、かなり人を選ぶ作りになっています。
もっとストーリーや序盤の展開を丁寧にして、ゲーム画面を再構築すれば楽しくなりそうな可能性は感じます。
それより、ラノベやアニメにしたらヒットしそうです。
by ウナギシロップ
このゲーム、ルナティックにつき
難しさの話ではありません。
コンセプトの話です。
本作に実装されるキャラには”闇堕ちケモ化差分”があります。現状、過去作の人気キャラを含めた全員に。
30年以上続くIPでここまで思い切った企画を放った本作スタッフには脱帽。とんでもねぇやつらと同じ時代に生まれちまったもんだぜ…
以下、チュートリアルまでプレイしました上での感想です。
シミュレーション部分はFEヒーローズでもお馴染みのミニキャラが動き回る、地味で小ぢんまりとした絵面です。2025年現在のゲームとして物足りない部分は否めなません。
一方で試合の見せ場として中盤の闇陣営の正体バレ(闇堕ちケモ化)がある為、勝敗とは別に毎回楽しめる要素があります。
推理的中によるバフは恩恵が実感しづらいので、今後の改修に期待したいです。
「推しの闇堕ちケモ化を見たくはないか…?」 暗黒神フェンリルの囁きに頭を垂れるも反抗するも貴方の自由です。この大冒険に挑戦したスタッフの皆様に星5つプレゼントします。
by サワード
推理ではないかと
観察ですね。推理というほど考える要素がない。そもそも短時間決戦のため、考えることと相反するイメージ。人狼系だからって無理に推理ゲームと名乗る必要なかいかなーと。
また人狼の部分においても、バトルで決着する分、疑われようが人狼特定に失敗しようが、逆に人狼だとバレようが、強化して勝てれば全てよしみたいなところがあるのも矛盾を感じてしまっています。
推理ゲームを名乗り続けるなら、もうちょっと推理の部分を重く見ていただけると。
(単純にチームに裏切り者がいるってだけでも斬新なのでそれでよかったのでは。FEシリーズ好きなので、変に推理や人狼に乗っかってほしくない)
by リィア123456789
お手軽ではあるがつまらない
ファイアーエムブレムを題材にしなくても良いと思う。
3人でゲーム進行なので、結局50%を当てるだけ。人狼としても微妙なゲームとなっている。せめて5人くらいでやりったかった。
一番疑問なのは、どこの層に向けて配信したのかが分からなかった。このゲームを楽しいと思える感性を大半の大人は持っていないと思う。そうすると子供向けか?と思うが題材はファイアーエムブレム。疑問だ。
by nekonokno
これは・・・
想像以上にゲームがもったりしているのに、チュートリアルが長すぎてびっくりしました。
既にもったりしていると感じたのに、チュートリアル後からはマッチング必須?だからか倍速がないです。
移動は自動なので敵の攻撃を意図的に避けたり、相手との読み合いがないです。
スキルにワープはあるみたいですが、5秒に1回だし、他のスキルとリキャストを共有しているため攻撃を受けるか避けるか、みたいな感じ。
回復をしてもその分ごっそり持っていかれます。
人狼化したボス+雑魚2匹くらいがデフォルトなのかな?火力不足中は死なずに倒し切るのが無理じゃないですか?
そのため、死んでも何度でも蘇って、ゾンビかの如く敵将撃破を目指す姿はFEらしさが微塵も感じられませんでした。
また、使用キャラ解放要素があり、推しキャラが居たので酷い話、人質に取られてる気分でした。
親愛度ストーリーがあるのもまた……
解放までやるのも腰が重たいし、解放しても親愛度が1%2%ずつくらいしか溜まってないように思うので、100%までは100回連れ回さないといけないのかな?と思うと本当に腰が重たいです。
リリース初日なのでまあこんなもんだよね、くらいで★3です。
広告打たなかったのも確実に批判来るからなのかな、と思うと妥当なゲーム性だと自分は感じました。
今後の改善、アプリ展開に期待です。
楽しみにしてます。
by ぱるぱるど〜ん
新しいジャンルで面白い
オート戦闘で進む戦闘人狼ゲームです。
光側は闇側の殲滅、闇側は光側に擬装しながら、光側を魔法で倒していきます。投票によって復活できる回数が決まり、全滅した陣営が敗北となります。
プレイヤーは魔法による補助と人狼が誰なのかを探る(闇側はバレないように魔法を使う)だけなので、難しい操作などはありません。
戦闘も短時間で終わるため、何度も繰り返し遊びたくなる楽しさがあります。とりあえずやってみたほうがイメージしやすいと思うので、少しでも興味が湧いたら始めてみてください!
by いなりです。
推理とは
プレイアブル3人の中に潜んだ裏切り者と共に自陣営を勝利に導くという人狼要素を入れ込んでいるが、潜むメリットも暴くメリットも薄い上に被弾しか推理する要素がないのでゲーム性を感じられない。1ゲームが短いがRTSの待ちや上記の推理?パートによる展開があるのでテンポも悪く感じる。自陣営が勝ったところで何があるのか、プレイヤーのモチベーションをどこに向けたいのかが見えて来ない。強いて言うならキャラクターのアンロックかなと思うし、実際キャラクターは可愛いのでキャラが可愛いと思った人にはオススメ出来るのかなという感じ。動作は軽いしADVパートはボイスもあるのでADVとして見た方が良さげ。
by なてはのやめはひ